ぬんさんインタビュー
mL民のインタビュー企画第3弾、3人目のインタビューです。
(インタビュー企画通算で12人目です!)
※mL民:作曲アプリmusicLineユーザーのこと
(「#mL民インタビュー企画」タグで他の方の紹介も見れます☆)
インタビュー企画第3弾はmusicLine10周年記念の作曲コンテストで上位だった4名の方を紹介します。
3人目は、一般部門2位の ぬんさん です。
DMでのやり取りをインタビュー形式にまとめました。





それではぬんさん、よろしくお願いします。
まずユーザーネームの由来はなんですか?

特に大した由来はないですが、ぬんをローマ字表記に変換した時にnunとなるのがなんか可愛くてこれにしました。さらに2文字だと覚えてもらいやすいからという理由もあります。

そうだったんですか!
。。確かにちょっとかわいい?🙄
でも覚えてもらいやすいのは大事ですね!

もう☆スーはわかってないなあ
nun はなんか可愛いんだよ~~
..じゃあわかった!!
この可愛さに気づいて☆
え、なにが?
だ・か・ら~~
だよ

。。。
あ、そういうこと😲
nunって
目を隠して恥ずかしがっているような顔文字に見えて可愛いってことか
いや、考えすぎだろ
なんか可愛いに理由なんてないよ
まだ出てこないでって
後でちゃんと紹介するから
。。。😒

そうそう、この子はぬんさんの考えたキャラ?


そうです!ただ僕は人を描くことが苦手なので、マント、シルクハット、手袋、雑な楕円形目玉で誤魔化しています。
キャラデザは僕の大好きなゲーム『星のカービィWii 』に登場するマホロアというキャラクターからめちゃくちゃ影響を受けてると思いますー

ぺちゃぺちゃぺちゃちゃっと
あれ、変な音してる?
そお?タッチ音なんてこんなもんだろ
なるほど
ぬんさんのキャラもカービィの世界観に合いそう

好きな世界観に合ったマイキャラを作りたいって気持ちわかります!
そうなんですか?
人も上手に描きそうですけど~
でも苦手な事を誤魔化す技術、大事ですね😄
なんでも得意なんて無いですもんね!
では次に、自己紹介をお願いします。

みなさんこんにちは、ぬんです。
趣味はピアノを弾くことで、少し前まではゲームも遊んでいましたが最近は作曲かピアノの2択で音楽一色になりました。
ゲームはもう一年ほど手をつけていません。
学校での勉強がピンチです。

すごい音楽漬けの毎日ですね!
ゲームしないなんて考えられない😨
ピアノが趣味なんですね♪
ピアノで弾く好きな曲はありますか?

クラシックよりかはゲーム音楽を中心に自分の弾きたい曲を自由に弾いてますね。
最近ではマリオオデッセイの『Jump Up, Super Star! 』という曲をよく弾いてます!
楽しい気分になれます。

ゲーム音楽も弾いているとは
親しみもてます😊
マリオオデッセイの曲とてもノリノリで良いですよね~♪
でもピアノで弾くとなると難しそう😮
あと、musicLineでの作曲も楽しんで頂いているようで嬉しいです♪
一時期は凄いペースで曲を作ってましたね!
コミュニティにぬんさんが溢れてました(笑)

笑い事じゃないぞおお!!
ぬんさんといい、さかきさんといい
musicLineのせいで勉強がピンチなんだから!!
なにか対策を考えるべきじゃないか?
う~ん
そうだ、
1時間で強制終了する機能を付けよう!
なんちゃって~~
そんなことしませーん
ん?どこ飛んでった?
まったく言うだけ言って飛ぶなんて
スーも大変だな

すみません💦
作曲を極めたり、楽しんで頂けるのは嬉しいですが、勉強も同じぐらい頑張ってください(切実に)😭
musicLineで勉強ピンチとかまずいもんな
そ、そうだね。。
(あと知らない子と二人にしないで💦💦)
続いてSNSで募集した質問です!
おすすめのLINEスタンプはありますか?

僕のおすすめスタンプは『ポンコツクエスト』です
ポンコツクエストとは、毎月youtube で配信される短編Webアニメで、魔物が主人公のシュール系ギャグアニメです。
個性豊かなキャラクターたちが登場し、おもしろいです!
ぜひ買ってみてください!✨

ぽちぽちぽちっと、検索〜☆
なるほど〜!
デザインが可愛いですね!
YouTubeで見ましたが、めっちゃ面白いです🤣
ちなみに、こっちがスタンプね
これはみんなにも是非見てほしい。
こういうゆるふわ系?の世界観は大好きです!

わっはっは
確かにこれは面白いわー
キャラクターもいいね☆
(もぉーーーどこいってたの )
せっかくだしどこか1話だけ紹介したいな
どこがいいかな?

一番好きな回は、『第二十八章「捕獲」』です。
スタモン使いを名乗るこの「イマヅカ」というキャラクターが大好きなのでこの回を選びました!
他の回もめちゃくちゃおもしろいのでぜひ見てみてください!✨

いや~良いですね😆
第五章「武装」も思わず笑ってしまいました!
なんかじわじわ来るな~♪
さてさてぬんさんの人柄が掴めてきたところで、作曲についても質問していきます!
まず、ぬんさんが作曲に興味を持ったきっかけはなんですか?

とその前に紹介します!
お友達のアイスでーす☆
えーここで紹介!?

どうもー
呼ばれて来たアイスだよ~
アイス食べてるからアイスね
アゴォーとは駄菓子友達でーす
そうそう駄菓子屋でよく会うよね
今日はアゴォーがどうしてもって言うから来たよ!
そこまで言ってないけどね
。。。
本当は面白そうだから来た~☆
ちょいちょいコメントする役するわ⤴︎
また変なのが増えたな

間の悪い紹介ですみません😅
アイスもコメントしてくれるみたいです!
では気を取り直して、
ぬんさんが作曲に興味を持ったきっかけを教えてください✨

昔から絵を描いたり、ゲームで何かを作ったりしていて、”自分だけの創作物“というものが自分の趣味の軸となっていました。
そしてふと自分も作曲をしてみたいと思うようになり、ひたすら作曲ができるアプリを探しました。本当にこのアプリに出会えて毎日が幸せです!

musicLineを見つけてくれてありがとうございます!
アプリが創作活動を始めるきっかけに繋がれば嬉しいです♪
ゲームでも創作系が好きだったんですね〜
どうぶつの森かな?
マインクラフトじゃない?
シムシティって線もあるな
それで、ゲームでは何を作ってましたか?

主に『とびだせどうぶつの森』と『マリオメーカー2』の2つですね!
これら以外にはなんのゲームにも手を出さないほど夢中でやり込みました〜

どんな街やステージを作ったのか気になるな~
ぬんさんはかなりやり込むタイプですね!
次に、好きな楽器はなんですか?

圧倒的に誰がなんと言おうとピアノです。
チェンバロが時を経て強弱をつけられるピアノという素晴らしい楽器に進化し、表現の幅が何百倍にも広がったことで、静かで落ち着いた雰囲気の曲から緊張、スピード感のある激しい曲までなんでも似合ってしまうという化け物級にすごい楽器です!!
取り乱しました
とりあえずみんなもピアノを崇めましょうね

ピアノ愛が凄い😅
じゃあピアノはチェンバロの進化系ってことですね♪
確かにピアノは1人で幅広く表現できてすごいですよね〜!

ぺちゃぺちゃぺちゃちゃっと、検索☆
やっぱり、変な音してない?
ああ、、オレのアイスこぼしたんだった
。。
これがピアノの祖先か!
なんか鍵盤が黒い?
このレトロ感と光の加減がいいね
光の加減はチェンバロとは関係ないけどな

ピアノの歴史は勉強になりました!
どうやらピアノとチェンバロでは弦の振動させ方が違うみたいですね~
ピアノはハンマーで叩くのに対して、チェンバロは爪で弾いて音を出すらしい😮
続いて、今から始める作曲初心者の方にアドバイスをお願いします♪

とにかく自分の好きな曲、作りたい曲の雰囲気、ジャンルを見つけてください!
それが自分のアイデンティティとなるはずです。
僕は自分のアイデンティティを見つけるためにいろんなジャンルの作曲に挑戦しましたが、
どのジャンルもそれぞれの良さがあって、優柔不断な僕は『これ!』といったものは決められずに今も新ジャンルに挑戦し続けています
もしかするとまだ自分の知らないジャンルにどハマりするかもしれません。
自分好みの雰囲気の曲を見つけるのはきっと作曲が上手くなる近道になるはずです!

まずは自分がどんな雰囲気やジャンルが好きなのかを見つけるということですね!
作りたい方向性を知るためにも、色々と試していく攻めの姿勢は見習いたいものです✨

あと、ぬんさんと言えば連続殿堂入りが注目されるけど、 僕はスペクトラムアート(MIDIアート)の方も知ってほしいな~
ぬん「MLでアニメを作ってみた」
https://3musicline.com/community/165083 (アプリリンク)
曲はカービィの「グリーングリーンズ」のアレンジでもちろん曲も良いし
曲に合わせて出てくるカービィにはテンション上がったな!

そうそう~♪
アイデアが斬新で、目で見ても楽しいってのが良いですね!
目でも音を楽しむっていう
musicLineのコンセプトに合致したわけだ
へーそんなコンセプトあったんだ
とにかくソングビジュアのテーマ「スペクトラム」の仕組みをとてもよく研究されて、新しいものに挑戦するぬんさんの精神が感じられました😁
ではここで、今回インタビューするきっかけになったコンテスト投稿曲の「僕らの桃源郷」を紹介します♪
疾走感がありポップでおしゃれで素敵です✨
また、冒頭の文字が表示されるMIDIアートにも注目です!
ぬん「僕らの桃源郷」
https://3musicline.com/community/179402 (アプリリンク)
この曲はどのような部分にこだわって制作しましたか?
「制作期間一カ月の本気モードで頑張った」ってコメントしてたね

こだわったポイントとしては、自分の中に前提として音楽は『イントロから惹かれる曲』と『何度も聞くうちに惹かれていく曲』の二つに分かれると思っていて、コンテストでは圧倒的に最初が肝心なので、ピアノのみの続きが気になる出だし、何かが始まる予感のするイントロ、そしてMIDIアート。と使えるものは存分に使って曲の始まり方を工夫しました!
4分超えの曲は、飽き性の僕にはなかなか作れないので本気を出せたと思っています!

確かにイントロからどんな曲が聴けるか楽しみになりますね!
それでも途中で雰囲気が変わったり、リズムにアクセントを入れたり最後までワクワクが続くようになっています。
飽き性には全然感じられませんが、長い曲ほど構成やバランス調整に根気が入りそうですね😳
その辺りの繊細な音作りは流石です〜
では最後にみなさんに聴いてもらいたい自分のオリジナル曲名を教えてください

『輪廻と揺ぐ』(りんねとゆるぐ)です。
ランキング3位以上にすら入っていない曲ですが、個人的にとても自信がある曲です。ゆったりとした曲調に切なさを存分に注ぎ、大好きなピアノも活躍するのでまだ聞いたことない方は聞いてくれると超喜びます。
ぬん「輪廻と揺ぐ」
https://3musicline.com/community/173895 (アプリリンク)

聴きました!
楽器の使い方もコードもメロディもおしゃれですね♪
ピアノの伴奏というか裏メロが効いています😆
ぬんさんありがとうございました!
次回は今回の企画ラストのがちゃさんにインタビューです。
9/7頃投稿予定ですので、お楽しみに〜
前 の インタビュー | 次 の インタビュー |
挿絵のLINEスタンプ