mint秋さんインタビュー
mL民のインタビュー企画第3弾、2人目のインタビューです。
(インタビュー企画通算で11人目です!)
※mL民:作曲アプリmusicLineユーザーのこと
(「#mL民インタビュー企画」タグで他の方の紹介も見れます☆)
インタビュー企画第3弾はmusicLine10周年記念の作曲コンテストで上位だった4名の方を紹介します。
2人目は、一般部門3位の mint秋さん です。
DMでのやり取りをインタビュー形式にまとめました。
それではmint秋さん、よろしくお願いします。
まずユーザーネームの由来を聞いてもいいですか?
できるだけ印象に残る名前にしようと思って、1単語とかのシンプルな名前ではなく、単語を2つ繋げた名前にしようとしました。
チョコミントと秋が好きなので、結局その2つを合わせてmint秋にした、というのが由来です。
だいぶ安直です笑
そんな感じだったんですねー
名前の響きが良くて素敵ですよ!
それとチョコミント美味しいですよね〜😋
mint秋さんはアイコン背景のくすみミントがオシャレ
どことなく肌寒い秋っぽい空気を感じます♪
あと物悲しいミステリアスな女性が魅力的☆
もしかしてmint秋さんだったりして!?
アイコンについてなにか教えてください~
美大に通っていた友人がいて、その友人に描いてもらいました!
「私のユーザーネームの由来であるチョコミントと秋の要素を取り入れてほしい」、とだけ伝えたらこんなにも素敵なイラストが返ってきたので、気に入って使っています!
アイコンの人物はミステリアスで素敵な女性ですが、もちろん私ではありません笑笑
いつかこんな素敵な方になりたいものです…
いいな~
最近絵に興味があるから是非習いたいです!
ずっと見ときたい素敵な雰囲気だなあ
良い曲を作るmint秋さんはきっと素敵な方です😁
それでは、ひとこと自己紹介をお願いします。
改めまして、mint秋と申します!
趣味はmusicLineでの作曲のほか、ポケモン、コスメも好きです!
よろしくお願いします!
ポケモンね♪
スーもポケモンみたいだよ〜
。。。
。。。
💦💦
中でも好きなポケモンはいますか?
(もーなんかいってよー )
(え、やだよ )
どのポケモンも魅力的なので、いつもいろいろ目移りしちゃいますが、最近の推しはコライドンというポケモンです。
見た目は大きくてゴツいドラゴンで、伝説のポケモンなのですが、
ゲームだと意外と怖がりだったりサンドイッチが大好きだったり人懐っこかったり、主人公を背中に乗せて一生懸命バタバタ走ってくれたり、なんか行動が犬みたいで可愛いです笑
どれどれ~
カタカタカタ、検索
わお!確かにゴツゴツのカッコいいポケモンですね~
たくましいのに可愛い一面もあるのが惹かれるってことかあ♪
ちょっと意外でした😲
もっとヤドンとかニョロモとか可愛い系が推しだと思ってました!
ん?
ちょっと世代が古いかもね☆
まあ今も昔もポケモンは魅力的ってことだね~
それからー
あと、コスメ。。。ね!
コスメコスメ
スーくんコスメだって〜
あ、はい
コスメね〜
コスメコスメ
コスメ?
。。。
化粧品のことだな
ほら、好きなブランドとか今ハマっているメイクとか聞いてみ
だれーーーーーー??
。。。
あーごめんごめん
邪魔したね
気にしないで
。。気にしないで
. . . . . . .
(気になるーーーーーー)
あ、では好きなブランドありますか?💦
どんなメイクにハマっているのかも教えてください!
安くて可愛いプチプラが大好きなので、基本的にはプチプラのものを買ってしまいますが、
ちょっと高価格帯のものだと、コスメデコルテというブランドが好きです!可愛い色味が多くて、でもギラギラしすぎず上品なのが気に入ってます!
ハマってるのは、オレンジとか明るいピンクをメインにしたメイクです!
今は髪のインナーカラーが明るめなので、それに合わせたメイクをしてます!
今度美容院に行くときは暗髪にしようと思ってるので、そのときはラベンダーカラーとか使って透明感を意識したメイクをやりたいな〜と思っています。
そのときの髪色とか目指す雰囲気に合わせてメイクを変えるのが楽しいです
ぽちぽちぽちポチポチポチポチっと
ふむふむ。
プチプラ
「プチプラ」とは「プチプライス」の略。「petit」というフランス語+「price」を組み合わせた言葉です。「petit」には「可愛い」というニュアンスが含まれるので、「プチプラ」とは「安くていいもの」という意味になります。
プチプラとは? | 美的.com より
コスメデコルテ
ラベンダーカラー
メイクにラベンダーカラーを取り入れるだけで、白く透明感のある肌に見える。
透明感のあるラベンダーメイクに注目 - @cosmeまとめより
なるほどー勉強になるな~
奥深いー😲
メイクも作曲と一緒で雰囲気に合わせて変えられたら楽しそうですね😊
mL民インタビューでそんな人初めてです♪ 笑
では気を取り直して、次の質問に行きましょう!
SNSで質問を頂いたのですが、作曲以外で最近ハマっていることはありますか?
最近のマニアックなマイブームだと、自己分析が好きです笑
本を読んだり、過去のことを振り返りながら自分のことを少しずつ知っていくのがなんだか楽しくて笑
あと自分の気持ちを文章にして書き綴るのが好きで、別名義ではありますがブログを書いていたころもありましたね。今は更新していませんが…。
自己分析とか文章を書き綴る、といった趣味を通じて、自分とじっくり向き合うのが好きなのかもしれません。
自己分析、、、それはマニアックですね😲
ブログって他の人がどんなことを思っているのかとか、どんな気持ちなのかを知れるので興味深いです!
そういう意味ではSNSもそうですね。
僕もたまにmL民皆さんのポストも見ては楽しんでます~♪
ちなみに自己分析結果はどんな自分でしたか?😄
基本的に安定志向で、のんびり屋で平和主義、穏やかなタイプだけど、謎に頑固なところもあるようです笑
かなり詳細に分析してますね。
謎に頑固なところがある(笑)
でも芸術家は頑固じゃないと良いものはできないですよ😋
さてさてmint秋さんの人物像がわかってきたところで、作曲について質問していきます!
まず、作曲に興味を持ったきっかけはなんですか?
小学校では合唱部、中高では吹奏楽部に入っていて、元々音楽大好き人間でした。
ある日、自分の好きな音や思いついたフレーズを曲にすることで形にできたら楽しいだろうな、と思い立ったのが、作曲を始めたきっかけです!
作曲を始める前から、「こんなコード進行で、こんなメロディの曲があったらいいな〜」と、漠然と頭の中で曲を考えたりしていたことが多かったので、最初はそういった頭の中のメロディを打ち込んでみるところから始まりましたね。
初めて1曲作り上げられたときは本当に嬉しかったです。
作曲を始める前からコードやメロディが思いついていたなんてすごいです!
そんなふうに作曲を始めたんですね~
でも頭の中にメロディーがあったら迷わず始めるべきですよ(笑)
好きな楽器はなんですか?
mLだとよくファンタジアを使ってしまいますね。意外とどんな曲にも馴染みやすいし、ファンタジアを入れるだけで響きが強くなり美しくまとまる気がします。
あとはアコースティックピアノ、ハープ、チェレスタ、フルートもよく使います。
ヴァイオリンやホルンも、曲が煌びやかになって好きです!
曲に彩りを与えてくれるような華やかな音が好きなんだと思います。
ファンタジアね〜♪
幻想的な音がしますよね
ファンタジアやシンセサイザーのカテゴリーは響きが強かったり癖が強いので、なかなか使いどころが難しいかも?🤔
でもイメージ通りの空間を作れるくらい使いこなせたら楽しそうですね✨
なんだか僕も曲に彩りを与えたくなってきました!
紹介して頂いた楽器を使ってみます~😊
作曲する際に心がけていることはありますか?
これは完全に私の好みの話になるんですが、私自身切ない展開や切ないメロディーが好きなんです。
なので、どんなに明るい曲でも途中で切なさを感じるような展開やメロディを入れたり、少し影のある場面を差し込んだり。
そうすることで曲に深みが出るような気がするんです笑
そういう意味では、場面や雰囲気のメリハリは結構心掛けてるかもしれません。
なるほど〜
確かに明るい曲でも少し影がある方が深みが出るような気がします!
そうか
少し影のある部分とか雰囲気のメリハリがmint秋さんの魅力になってるんだな
ところで切なさを感じるような展開やメロディってどうすればできるんだろう?
一番わかりやすくてやりやすいのは、盛り上がってきたところで急にフッと音量とかテンションが下がるような展開にすることですかね。
それだけでもメリハリができるし、盛り上がってきたタイミングで急激にテンションが下がることでちょっと切ない雰囲気も演出できるので、私自身よくやってしまいます。
なるほどーー
まずは盛り上げることが大切なんですね!
テンションの落差が切なさに感じるってことですかあ~♪
やってみようっと
そうそう。
あとさっきも言われてましたが、mint秋さんは切ないメロディーの印象が強いので、10thコンテストのとても爽やかな祝典音楽は衝撃を受けました〜
mint秋「musicLineのための祝典音楽(original)」
https://3musicline.com/community/179190 (アプリリンク)
とても晴々しく華やかで、祝福する気持ちが伝わりますね♪
切ないイメージとは真逆のように思えますが、祝典をイメージした曲は作曲していかがでしたか?
かなり吹奏楽曲の影響を受けて作りました!吹奏楽コンクール課題曲のマーチのような爽やかさを意識しましたね。
全体的に明るい曲ですし、特に前半部分は祝福感マシマシで華やかなイメージを意識しましたが、途中で切ない雰囲気を差し込むことも忘れずに作ったんですよ〜。ラスサビ前とか、曲の終わりに差し掛かってきたあたりのピアノのパートとか。
難しかったのは、メロディを担当するパートの選定ですかね💦最終的には、ホルンにかなり頑張ってもらったのですが…。
展開が進むにつれて、メロディの楽器がいろいろ移り変わっていくような彩り豊かな曲にしたかったので、「この場面のメロディはどの楽器にやらせようかな…」といろいろ考えました。
トランペットとかストリングスとか、いろんな楽器を組み合わせたりもしましたね。
ほんと華やかさ全開です!!
切ない雰囲気を挟むことがアクセントとなって、より華やかに聴こえるのかもしれないですね!
メロディの楽器が移り変わっていく展開を自然にするのは難しそうですね~
言われてみると、確かにホルンのメロディー頑張ってますね(笑)
続いて、作曲初心者の方にアドバイスはありますか?
私がアドバイスするというのも大変恐縮ですが…。
まずは、自分好みの曲を作ることを目指すのが良いと思います!作曲を続けるコツはやはり楽しむことだと思うので、自分を喜ばせるつもりで、自分の好みを詰め込むところから始めてみてください。
作曲の良いところは、自分の好みを存分に詰め込んだ世界に一つだけの曲を生み出せることだと思っているので、万人受けする曲を目指すこともときには大事ですが、まずは自分の好みに刺さるような曲作りを目指すと楽しく続けられると思います!
自分の曲の一番のファンは自分自身、ってマインドでいられると良いですよね!
自分の曲の一番のファンは自分自身か~
身に染みるなー
とりあえず自身を楽しませるとこからか。。
それでも、作曲が義務的になってしまって曲作りを楽しんでできないときは他のいろいろな人の曲を聴くようにしています。
作曲から離れる時間をとることで、時間はかかれどモチベーションが戻ってくる気がします。様々な曲に触れておくことで、作曲の引き出しも増えていることも多いというメリットもあります!
そっかー
楽しくないって感じたら距離を置くってことも良いね!
またしたくなったらすればいいし。
気楽に考えたらいいやー
ありがとうございます!
とってもためになりました😊
では最後に、みなさんに聴いてもらいたい自分のオリジナル曲名を教えてください
私自身、自然などの情景を音楽で表現するのが好きなので、そういった情景描写系の曲を2つ紹介したいと思います!
雨と薔薇(original)
雨の雫が薔薇の花に滴るような様子をモチーフに作曲した曲です。
殿堂入りしたとかではないですし、メロディ以外はかなりシンプルにまとめてる曲ですが、個人的に好きな要素をたくさん入れた曲なんです。やはり綺麗めで切ない曲が好きです笑
https://3musicline.com/community/112083 (アプリリンク)
イーグレット(original)
こちらは、鷲や鷹をモチーフに、雄大な自然や空の中での情景をイメージして作った曲です。
厳しい自然を舞台に、翼を広げて勇敢に力強く舞い上がる情景や、淡々と静かに獲物を狙いながら息を潜め飛んでいるような様子など、自分なりにいろいろイメージを膨らませて作曲しました。
聴いている皆さんにも自分なりの情景を思い浮かべ、想像しながら聴いていただけると嬉しいです!
https://3musicline.com/community/60520 (アプリリンク)
雨と薔薇の荒ぶるメロディー最高ですね!
雫が滴る様子が思い浮かびます✨
イーグレットはとにかく力強い
雄大な自然に羽ばたいている感じがするー
ほんと情景描写の表現力は凄いな〜
あとこれも良いよ♪
mint秋「憂雨(original)」
https://3musicline.com/community/80516 (アプリリンク)
ウレイアメと読むんだよね〜
実は共有動画のテーマ「バブル」を作るときには、この曲に合わせてデザインを考えたんだー
長音が効いていたり、メリハリのある曲だと良い感じに波打つのでみんなも使ってみてね!
ダラーンこのテーマ作るのこだわってたもんね〜
あんまり人気ないけど😏
でも思い出に残る曲だね☆
mint秋さんお忙しい中インタビューに丁寧に回答いただき、ありがとうございました!
次回は最近の勢いが凄すぎる、ぬん/𝑵𝑼𝑵さんにインタビューです。 8/24頃投稿予定ですので、お楽しみに〜
前 の インタビュー | 次 の インタビュー |
挿絵のLINEスタンプ